江戸前革職人によるハンドメイド革財布 rebone.tokyo

東京蔵前エキゾチックレザー専門店リボーン
生物たちの記憶は脳の外にもあるという説があります。
その仮説通りだとすると地球上の様々な場所に生息しているエキゾチックレザーにもまた、人間の知らない地球の記憶が宿っているのかもしれません。

まるで皮革の博物館!?
多種多様な表情をもつ『Made in Earth』メイドインアースのエキゾチックレザー
八芒星ーエキゾチックレザーオクタグラム


テジュー(トカゲ革)
小型の恐竜 (The Little Dinosaurs) ともいわれるトカゲ革の中でも希少性が高く、テグーとも呼ばれるトカゲ革。
南アメリカ一帯に生息し、クロコダイルのようなうろこ模様を持つことから『ワニトカゲ』とも呼ばれる。
アメリカのカウボーイブーツや時計ベルトなどに使用されていて、時計ベルト業界では『ヤクルス』と呼ばれている。テジューの革財布は見掛けること自体が稀で、非常に希少性が高いとされている。

テジューについての革情報
シャーク(サメ革)
サメの皮は、鮫肌の所以(ゆえん)である、リン酸カルシウムからなる楯鱗(じゅんりん)という硬い表皮があります。
この表皮を塩酸で脱鱗処理後、鞣します。
日本近海で漁獲されて、革として使用されるものは主にヨシキリザメ。
サメ革の表面の特徴は、頭部から尾部に向け、細かい連続した網目状に凹凸があります。

シャークについての革情報

ハープシール(アザラシ革)
縦に入った独特のシボ模様が、楽器のハープを連想させるところから、ハープシールと呼ばれている。日本語ではタテゴトアザラシ。
カナダのバッフィンアイランド周辺で多くの種が捕獲されたことから、バッフィンシールと呼ばれることもあり、厚みがあって、とても丈夫で美しい革です。
現在では流通量が減少している為に、非常に希少性が高い革でもあります。

ハープシールについての革情報

カロング(ヘビ革)
淡水に生息するヘビですが、パイソンのようなヘビとは一線を画すうろこ模様を持つ。まるで猫の目のようなうろこ模様を持つことから『キャッツアイ』よも呼ばれる。
ヤスリのようにザラザラとしたうろこを持つことから、ヤスリミズヘビとも呼ばれるが、鞣されて柔らかいマット仕上げのカロングは非常に軽くて柔らかく柔軟性にも富んだ丈夫な革に変貌を遂げる。
日本では、うろこ模様をブリーチしたマット仕上げのカロングを見かけることは皆無に等しく、希少性が高い革でもある。

カロングについての革情報

パイソン(ヘビ革)
ヘビは地球上に、11科417属2389種存在すると言われています。
風水的にも運気アップで有名なヘビ革ですが、パイソンはヘビ革の中でもサイズが大きく、ワイルドでダイナミックな印象を与えてくれます。
F/C(フロントカット)、B/C(バックカット)2種類のさばき方と
シャイニング(艶仕上げ)と柔らかいマット仕上げの2種類の風合いの
仕上げ方による違いをお楽しみいただけます。
とても丈夫な革でうろこが取れることは先ずないのでご安心を。

パイソンについての革情報

リザード(トカゲ革)
背部は丸い粒状の鱗で、背中に"輪"状、及び点状の斑紋が並んでいるところから、リングマークトカゲと呼ばれていますが、この斑紋を活かしたタイプと斑紋を除去して仕上げたタイプのものがあります。
F/C(フロントカット)、B/C(バックカット)と2種類のさばき方と
光沢のあるグレージング仕上げのものとマットタイプのものがあり、様々な表情の違いをお楽しみいただけます。

リザードについての革情報

クロコダイル(ワニ革)
爬虫類皮革の代表的なものがワニ革です。
ワニ皮は“アリゲーター(カイマン)”と“クロコダイル”に分類されます。
仕上げとしては、光沢のあるシャイニング(グレージング仕上げ)と柔らかく仕上げた自然な光沢のマット仕上げに分類されます。
お腹がメインのベリー(Berry) と、背中がメインのホーンバック (Horn back) とがあり、四角い形状のお腹の部分を竹腑(たけふ)、わき腹付近の丸みのある部分を玉腑(たまふ)と呼びます。

クロコダイルについての革情報

オーストリッチ(ダチョウ革)
オーストリッチレザーは、その特徴的な模様が最大の魅力です。
羽毛を抜いた後の丸みのある突起した軸痕“クイルマーク”が他の皮革にない、ユニークさをもっていてその美しい模様が高級感を演出します。
野性味の中にエレガンスさを秘めた風合いがあり高級感を感じさせる革でもあるので好まれています。
オーストリッチレザーは、皮革業界での持続可能性に対する関心が高まる中でも、サスティナブルユースなレザーアイテムといえます。

オーストリッチについての革情報

リボーンウォレット
“世界初” 特許取得
生まれ変わる財布リボーンウォレット
□山折り谷折り自由自在。財布を開かずファスナーで出し入れ可能
□通しマチがついているのでスマホも入ります。
■切り離してフラグメントケースとして使えます。
◇ベルトを付けてウォレットバッグになるので旅行にピッタリ
◆お互いの財布を組替えて世界で一つだけ二人だけのペアウォレットに

Made in Tokyoだから修理にも対応。末永くご愛用いただけます。
より詳細な情報はQRコードから

生命の質感をたずさえる
MADE IN TOKYOのカード型お守りアクセサリー
『テクスチャーム/Texcharm』
鞄や財布のアクセント、コレクション、 ブックマーク、贈り物にも

かつてその生命の一部であった“質感(Texture)”は私たちにある特定のイメージを生じさせエネルギーへと昇華させる“おまじない(Charm)”となり得るかもしれない。

エキゾチックレザーについての情報はコチラ
製品タイプ別一覧
レザータイプから選ぶ
色から選ぶ
デザインから選ぶ
TOP
良く見られている他のページ

◇お客様の声
■革財布ーレザーウォレットについてー
■【不思議な革財布】リボーンウォレット物語
■プロが教える革財布の選び方、おすすめのメンズブランドから選ぶポイントは!?
■現代に生きる恐竜は誰?〜エキゾチックレザーと爬虫類〜
■エキゾチックレザー業界用語と財布にまつわる話
□【後日譚】懐かしい想い出〜ご縁を紡いでいく〜
□七夕の想い出〜短冊に願いを〜
■“ものづくりの街”蔵前へようこそ
■エキゾチックレザーという革について
■有料ビニール袋じゃなくて、エコでマイバッグみたいな財布
■生まれ変わる財布リボーンウォレットとは
■【皮と革の違い】〜Reborn as leather〜
■『合成皮革はレザーじゃない!?』
■皆さまの疑問にお答えします!【パイソン財布のお手入れは剥がれに注意 ? 】
■天然皮革は生きている【パイソンレザー財布の経年変化(エイジング)】
■【リザードレザーの財布の特徴は?】
■【リザード革の魅力と耐久性について】
■高級クロコダイル財布の魅力とお手入れ方法
■クロコダイル財布の魅力と風水
■オーストリッチレザーを使った高級財布の魅力について
【財布と風水】
風水的な解釈による、財布の色に纏わるトピックです。◆知的でクール、爽やかなイメージの青い色の財布の風水効果とは?◆
◆邪気や悪運を払う黒財布の効果◆
◆開運に緑色の財布?◆
◆貯蓄に効果抜群の色/こげ茶・茶色の財布◆
◆ピンク色のお財布を使うと運気が上がる?◆
◆古の時代より金色(ゴールド)は富や権力の象徴=金色のお財布について◆
◆赤い色のパワーとお財布について◆
サイトマップ